いざ引越しはがきを書こうとすると、挨拶の文面でつまずく方も多いでしょう。
こでは、下記のシーンと相手別に、最適な引越しはがきの文例をご紹介します。
シーン別引越しはがきの文例
1.一人暮らしの場合
- 朝晩はめっきり寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたび、下記にて一人暮らしを始めました。
慣れない新生活に戸惑うこともございますが、ようやく落ち着いてまいりました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 - 拝啓 朝晩はめっきり寒くなってまいりましたが、お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
このたび、下記にて一人暮らしを始めました。
慣れない新生活に戸惑うこともありますが、ようやく落ち着いてまいりました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
今後とも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
2.転勤・単身赴任の場合
- このたび異動により下記に転居いたしました。
これからも変わらぬおつき合いのほどよろしくお願いします。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 - 拝啓 薫風の候 皆様におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
さて、私こと
このたび大阪支店システム2課勤務を命じられ過日着任いたしました。
○○在勤中は 公私ともに格別のご支援を賜り おかげさまで大過なく
職責をはたせましたことを心からお礼申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
3.新居購入の場合
このたび下記に転居いたしました。
家族〇人、新しい家で楽しく暮らしています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
4.年賀状を兼ねる場合
- 明けましておめでとうございます
引越しの荷物もようやく片付き 少し落ち着いた新年を迎えることができました
お近くへお越しの節は是非お立ち寄りください
今年も家族ともどもよろしくお願いいたします - 明けましておめでとうございます
昨年左記の住所に転居いたしました
ぜひ遊びにいらしてください
今年もよろしくお願いいたします - 謹んで新年のご祝詞を申し上げます
今年は新居で新しい年を迎えることになりました
お近くへお越しの節は是非お立ち寄りください
5.寒中見舞いを兼ねる場合
- 寒中お見舞い申し上げます
寒さの折いかがお過ごしでしょうか
私ごとで大変恐縮ですが昨年〇月に転居し新しい住まいで新年を迎えました。
お会いできる日をお待ちしております。
寒さ厳しき折 ご自愛のほどお祈り申し上げます。 - 寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか。
突然のことですが、このたび下記へ転居いたしましたのでお知らせいたします。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
寒さ厳しくなります折柄、なにとぞお身体を大切にお過ごしください。
6.暑中見舞いを兼ねる場合
- 暑い日が続いておりますが お変わりございませんか
このたび転居いたしましたので お知らせいたします
お近くにお越しの節は どうぞお気軽にお立ち寄りください - この炎天下の中 無事に引っ越しを終えることができました
まだまだ片付いていませんが
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
相手別引越しはがきの文例
1.上司・目上の方に送る場合
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
このたび 下記に転居いたしました
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
これからも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます
敬具
2.同僚や友人に送る場合
このたび下記に引っ越しました。
ようやく荷物も片付き、一息ついたところです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
引越しはがきに使用する時候の挨拶について
時候の挨拶とは、季節を表す言葉です。
月ごとに時候の挨拶は決まっていますので適宜使い分ける必要があります。
引越しはがきに時候の挨拶は必ずしも必要ではありませんが、入れることでより丁寧な印象を与えることができます。
月ごとにいくつか例をご紹介します。
月 | 時候の挨拶 |
---|---|
1月 | 新春の候 お正月気分も抜けてますます寒さが厳しくなってきました。 松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています。 |
2月 | 晩冬の候 立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております 節分を過ぎましたのに、あいかわらず寒い日が続いています。 |
3月 | 早春の候 桃の節句を過ぎ、ようやく春めいてまいりました。 寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。 |
4月 | 陽春の候 桜の花のたよりが聞かれる頃になりました。 花の色が美しい季節になりました。 |
5月 | 新緑の候 鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。 新緑の香りがすがすがしい季節になりました。 |
6月 | 初夏の候 梅雨に入り、うっとうしい毎日が続いています。 あじさいの色が美しく映える頃となりました。 |
7月 | 盛夏の候 暑中お見舞い申し上げます。 降りしきる蝉の声に夏の盛りを感じる頃になりました。 |
8月 | 晩夏の候 立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています。 土用あけの暑さひとしおの候 |
9月 | 初秋の候 コスモスが風に揺れ、朝夕はしのぎやすくなってまいりました。 燈火親しむ頃となりました。 |
10月 | 秋色の候 菊の花が香る季節となりました。 さわやかな秋晴れの日が続いております |
11月 | 晩秋の候 朝晩はめっきり寒くなってまいりました。 庭の草木も日ごとに色づいてまいりました。 |
12月 | 初冬の候 今年も押し迫ってまいりました。 師走に入り、あわただしい毎日が続いております。 |